ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
忠さん
忠さん
冬はスキー、夏はアユ、春と秋はキャンプ。まだまだ修行中です。みなさんよろしくお願いします。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2018年09月30日

9月も終わり、秋も一段と深まります。
秋の恵みを求めて、笠間に行って来ました(^_^)

笠間といえば、笠間焼きですが、栗も有名です。
栗祭りは、すごい渋滞で諦め、まずはランチを食事

道路沿いの感じがいいお店に。


中に入るとビックリビックリ
知り合いがおりましたニコニコ

メニューはこれだけ!?


定番のランチを


舞茸の炊き込みご飯に、里芋のけんちん汁、鶏肉の煮込み。
最後にコーヒーがつきましたコーヒーカップ

栗を求めて、JAみどりの風に。
いまがピークのようで、たくさんの栗が、陳列されてます。
種類も数種類。

栗ご飯ようにと小さめを購入


10月中旬くらいまであるそうです。

台風が来るので、状況次第では鮎釣りも終わりかなぁ~えーん
  


Posted by 忠さん at 08:51Comments(0)日常

2018年09月24日

久慈川

お彼岸の3連休、いよいよ久慈川鮎釣りも最終盤
先週もそうでしたが、天気がいまいちで水の減りが遅い。
今朝の時点でやっと120㎝を切りました。
それでも先週よりは5㎝低いです。

鉄筋


その上流


欲を言えばあと5㎝下がれば。
水温は20℃で少し冷たいウワーン
昨日一昨日と、平均5~7匹は釣ったようです。
そして連休最後ですから、数はあまり期待せず。

上流は、ご常連さんが入ったようなので、まぁその辺をボチボチとやってみます。
囮は元気に泳ぎますが、かすりもしません。
あちこち動いて橋の上。
いつもかかるところも、かすりもしないウワーン
連休最後の日なので、場荒れしたのでしょうかびっくり

同行のT君は、手堅くヘチで1匹、瀬の中で大物1匹。
終わってみれば6匹ナイス

大物


忠さんはというと、ついに出家してお坊さんになりましたガーン
今シーズン初めてです。
参りました。

垢は少し腐り気味、特に流れの緩いところ。
ハミ跡もだいぶ少なくなってますが、まだまだ大きいのも小さいのもあるところにはあります。

久慈川は、10/1~10/7まで資源保護のため全面禁漁となります。
今シーズンの竿納は、今週末か10月か。
鳴いても笑っても、あと少し。
  


Posted by 忠さん at 17:47Comments(0)

2018年09月17日

久慈川

9月に入ってから、台風だの秋雨前線だのと、天気がぐつついてます。
久慈川も、水位が下がったと思うと、雨が降りすぐ増水。
土曜日も午前中雨で、15㎝位増えました。
いつもの囮屋に電話したら、水は多いけど濁りはないので釣り可能とのこと。
久しぶりに久慈川へ出かけました。

川の防災情報では、平水プラス15㎝
途中橋から川を見ると、結構水が多いけど釣り人も多い

囮屋に到着し、川へ出てみるとなるほど多い。
いつもの鉄筋がもう少しで隠れそう。


いつも大したことのなところも荒瀬


MSには、ヘチの石が黒いところを狙うように説明。
開始早々、小さいながらも1匹ゲット。


午前中あっちこっちで、MS3匹T君坊主忠さん2匹
渋いです。

水温は、朝方21℃、お昼で23℃。


午後は気を取り直して、T君は下流の分流狙い。
MSは上流へ。
忠さんは、相変わらずのあっちこっち。
流れの緩いところや石が黒いところを狙って、3匹かけるもすべてはずれ。

終わってみれば、MS3匹、T君3匹、忠さん2匹。
MSトップびっくりニコニコ

流芯や深いところは垢が飛んでるか、泥をかぶってる感じです。
瀬脇やヘチ、分流といった浅場は、しっかり垢が付いていて、ハミ跡も結構ありました。
しかしハミ跡は小さいです。
釣れたアユも、少しほっそり。

いよいよ鮎釣りも終盤です。
次回がんばりましょう。


  


Posted by 忠さん at 10:31Comments(0)

2018年09月03日

狩野川(最終日)

最終日は、釣りをせずに観光をして帰ることに。
風は相変わらず強く、朝の5時頃から上流で雷に黒い雲。
しかも土曜日とあって、朝早くから駐車場には車が。

海までいってみました。
海は海でも、茨城とは何か違いますね。

河津川河口


帰りは、伊東、熱海、湯河原と回って、シダックス直営のワイナリーでお土産購入。
(これ大事です)
途中、海沿いのお店で海鮮丼を食べたのは内緒です。
(内緒なので写真はありません)

ということで、今回の遠征も終わり。
忠さん20匹?、T君10匹?くらいです。
来年は、もう少し釣れるところに行きたいです。

久慈川は、ここ2~3日の雨で、平水プラス30㎝の増水です。
天気もすっきりしないので、水が中々下がりません。
9月になり、鮎釣りもいよいよ終盤戦。
あと何回行けるかなぁニコッ  


Posted by 忠さん at 18:02Comments(0)

2018年09月02日

狩野川③

二泊とも民宿です。
どこが良いのかもわからないので、囮を置いているところ(漁協のHPにあった)にしました。
所謂、昔ながらの民宿。
一泊二食付で7,000円で、氷付きです。

ここのお母さん(70才くらい)が絵心があるらしく、あちこちに油絵が飾ってありました。
その一部です。


もう一枚はお孫さん達の


この二枚は、大きさ100号!!!

最初の晩は、東京からのご常連おじいさん4人組と一緒でした。
その中でも、じじ大将らしき人が上手らしく、昨日36、今日は25とか。
凄いですね。
ポイントも色々と教えてもらい、次の日に備えます。

翌朝は5時頃から、おじいさん達は隣の部屋でガサゴソ。
5時半過ぎには川へ出かけていきました。
元気です。

我々も準備をして、8時頃から釣り開始。
金曜日なのに、その間にもお客さんが続々やってきます。
おまけにマイクロバスの団体さんまで。
今日は、昨日より500m位上流へ行ってみました。

下流側(この下が急流でさらに下が昨日の最上流側


上流側


ご常連さんが前日に25釣った場所です。
岸際とか居そうですが、まったく反応なし。
しかし鮎は多いです。歩くと凄い数が逃げまどいます。
この日は風が強く、鮎がかからなくても竿が満月状態で折れそうなくらい。

そんな悪条件の中、午前中はチビアユ(15㎝くらい)を6匹。
午後からは、昨日の場所へ移動。

団体さんも2時過ぎには帰り、さぁここから勝負力こぶ
竿抜けを探し、錘を付け、あちこちしながら7匹
下流の方が型は良かったニコニコ
T君は、最後に親子丼ぶりをしながらも6匹

鮎が小さいせいか、針掛かりが浅く、バレは多数でした。
最終日に続く。
  


Posted by 忠さん at 21:52Comments(0)

2018年09月02日

狩野川②

狩野川は、アユ友釣り発祥の地らしいです。
ということは遡上も多く、数型ともに申し分ないはず!と思ってました。
しかし、それだけ釣り人も多いということ。

初日の釣り場下流


目の前


上流


下流には、お年寄りらしき?釣り人が数人。
囮屋の親父からは、「目の前の深瀬」と言われてきたので、忠さんは目の前、T君は上流へ。

見ての通り石は大きく、移動するのも結構大変です。
水温は、22℃
囮を泳がすと、いきなり囮頃がかかりました。
これは?との鮎に変えるとなんと4連荘。でも2匹目以降は少し小型。

この後、錘を付けて深瀬の急流に送り込みましたが、ポツポツ。
結果、午前中5匹、午後から4匹。型は囮頃の17㎝~21㎝というところ。
T君は、4匹。

カルガモ夫婦がお出迎え。まったく逃げる気配なし。


オーイ釣れるかい?


水温は、午後から24℃まで上昇。
水はきれいだし、石は大きし、川としてはすごく良い川です。
今回のところは、狩野川の中流域で所謂メッカ
宿の話によると、今年は型が小さく追いが悪い。
でも、一緒に泊まったご常連さんは、36とか25とか。
型は、小さいようですが。

まぁそういうわけで初日は終了。
ビールと焼酎で、ご常連さんや宿のご主人と楽しい釣り談義で就寝。
二日目に続く。
  


Posted by 忠さん at 09:41Comments(0)

2018年09月01日

狩野川寄り道

最終日
朝から雷。
ワイナリーによってみました。


富士山は雲の中


  


Posted by 忠さん at 10:37Comments(0)